「Medical Practice News」(TKC出版)に「環境変化に強いクリニックの作り方②」を執筆しました。
2017.06.28

「Medical Practice News」(TKC出版)に
環境変化に強いクリニックの作り方②
「選ばれるクリニックへのステップ」を
代表の吉田ともこが執筆しました。
院内の清潔感や、院長・スタッフの
高いコミュニケーション能力を土台にして
分析で導き出した自院の強みをレベルアップさせていく方法を
ブランディングの視点から解説しました。
Medical Practice News/TKC出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に「環境変化に強いクリニックの作り方①」を執筆しました。
2017.06.01

「Medical Practice News」(TKC出版)に
環境変化に強いクリニックの作り方①
「変化に合わせて「強み」「独自性」をつくりだす」を
代表の吉田ともこが執筆しました。
環境変化によって新たな強みを完成させたクリニックの事例や
地域住民との接触で独自性をつくったクリニックの事例をあげて
その取り組みを解説しています。
Medical Practice News/TKC出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に「患者さんの心を捉える情報発信とは」を執筆しました。
2017.02.21

「Medical Practice News」(TKC出版)に
「患者さんの心を捉える情報発信とは」を代表の吉田ともこが執筆しました。
ホームページが当たり前の時代、他院との差別化が必要になっています。
情報発信力の差が、増患力の差、ブランド力の差。
自院のホームページを使った情報発信力の強化について執筆しました。
Medical Practice News/TKC出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に「接遇が医療ブランドをつくる② 患者目線で考えると、やるべきことが見えてくる」を執筆しました。
2016.03.31

「接遇」で自院ならではの価値をつくり上げることも
ブランディングのひとつです。
子どもを持つ30〜44歳の母親10名に集まって頂き、
同エリアで認知度の高い耳鼻科診療所について
患者視点で話し合ってもらいました。
Medical Practice News/TKC出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に「接遇が医療ブランドをつくる① ブランドを支えているのは人」を執筆しました。
2016.03.01

「接遇」で自院ならではの価値をつくり上げることも
ブランディングのひとつです。
ブランディングの必要性とドクター・看護師の
接遇ポイントについて執筆しました。
Medical Practice News/TKC出版
印刷センター2月号に掲載されました
2016.02.24
販売促進力開発講座の特集ページに、
「売れ続ける仕組みをつくる戦略としてのブランディング」
の記事が掲載されました。 ブランドの構築ステップや、
チームブランディングについて 記載されています。
■「売れ続ける仕組みをつくる戦略としてのブランディング」P.60~63 印刷センター(印刷経営・管理・技術専門誌)/有限会社つるぎ出版
印刷センター1月号に取材・掲載されました
2016.01.25
「顧客の心を鷲掴みにする!販売促進力開発講座」のコーナーに
代表・吉田のインタビューが掲載されました。
ブランディングを軸にした戦略的PRのあり方を
医療・福祉業界の事例を通してお伝えしています。
■顧客の心を鷲掴みにする!販売促進力開発講座
「この人に学べ!!販促の達人」 P66~68
印刷センター(印刷経営・管理・技術専門誌)/有限会社つるぎ出版社
商業界に取材・掲載されました
2015.12.01
第1回ブランディング事例コンテストで大賞を受賞した
株式会社スプリング様のブランドストーリーが掲載されています。
(オレンジフリーがブランド構築をサポートさせていただきました。)
■スピードとチーム力で「売り込まなくても売れる」を実現 P70〜73
ブランディングに着手した経緯、どのようにブランド構築をしていったのか、
そしてチームブランディング終了後、どのように結果に結びつけていったのか。
ブレイクのきっかけとなったターニングポイントのお話など
4ページにわたって詳細に記載されています。
商業界(2015年12月号)/株式会社商業界
「Medical Practice News」(TKC出版)に「地域で選ばれ続けるクリニック② 再来院してもらうための5点チェック」を執筆しました。
2015.08.01
患者さんに選ばれ続けるためには、ホスピタリティがカギ。
待ち時間の短縮、感染予防など5つの取組み項目について執筆しました。
Medical Practice News/TKC出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に「地域で選ばれ続けるクリニック① 新患を増やすための4点チェック」を執筆しました。
2015.07.01
マーケティングの視点で来院患者さんはどこから来ているのか、
積極的に自院の情報を発信しているかなどの
チェックポイント執筆しました。
Medical Practice News/TKC出版
書籍「社員をホンキにさせるブランド構築手法」(同文館出版)に オレンジフリーのブランド構築事例が掲載されました。
2015.02.10
オレンジフリーのブランディング事例が掲載されています。
■医療機関のチームブランディング:桂川レディースクリニック様 P172P〜187
■ホテル・宴会場のチームブランディング:道頓堀ホテル様 P202〜221
「社員をホンキにさせるブランド構築手法」
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 著/同文館出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に「診療所のブランディング③自院のブランドを内外へ発信!」を執筆しました。
2014.11.01
ブランディングを行うと安定的な増患と認知度アップが可能になり、
さらに離職率の低下や優秀な人材の確保につながります。
今回はブランディングを継続させていくための
STEP6〜8について執筆しています。
Medical Practice News/TKC出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に「診療所の未来を作るブランド構築」を執筆しました。
2014.10.01
ブランディングとは「独自の価値をつくり、選ばれ続ける仕組みにすること」。
患者さんから選ばれ続けるクリニックになるための、
体系だったブランド構築ステップについて解説しています。
Medical Practice News/TKC出版
「Medical Practice News」(TKC出版)に『診療所のブランディング①ブランディングは「永続経営の切り札」』を執筆しました。
2014.09.01
ブランディングを行うと安定的な増患と認知度アップが可能になり
さらに離職率の低下や優秀な人材の確保につながります。
医療機関における「ブランディングの進め方」について3回にわたって執筆。
Medical Practice News/TKC出版
書籍「お店の売上を倍増したいなら お金をかけずにアイデアで勝負する!販促ウエポン100」(商業界)を執筆しました。
2014.07.10

「販促会議が楽しくなる、使う本」というコンセプトのもと
8人の販促コンサルタントが集結して書き上げた
販促アイデア本が商業界より出版されました。
株式会社オレンジフリー 取締役 蒲原くみがコンサルタントの一人として
執筆を担当しました。
販促のアイデアを100テーマ、事例を提示しながら解説。
「お店の販促どうしたらいいんだろう?」
「集まって会議してもいつも同じ意見ばかりになってしまう」
「会議の沈滞した空気なんとかしたい」
「楽しくラクにアイデアを出したい」とお悩みの方にピッタリの本です。
巻末付録のカードを使ってゲーム感覚で楽しくアイデア出しする手法も解説。
アマゾン【総合ランキング 第3位】獲得
【ビジネス・経営部門 1位 】
【マーケティング・セールス・営業部門 1位 】
【マーケティング・セールス・一般部門 1位 】
【経営学・キャリア・MBA部門 1位 】
【ヒット率(伸び率) 1位 】
「お店の売上を倍増したいならお金をかけずにアイデアで勝負する!販促ウエポ100」
販促ウエポン推進委員会 著/岩本俊幸 監修/商業界